出雲市周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します
タクシーのご用命は下記までお電話ください
(スマートフォンの場合下記をクリックすると電話発信画面に移動します)

01.出雲大社
出雲大社は福の神で名高い大国主の神をまつり、建築の様式は日本最古の大社造りで本殿は国宝に指定されています
縁結びの神様としても広く知られ多くの参拝客で賑わい...
詳細を表示する
02.上の宮(カミノミヤ)
上の宮(カミノミヤ)は出雲大社の出雲大社の境外摂社で出雲大社から西へ800メートルのところにあります。神在の7日間、神々は出雲大社境内の十九社で寝起きをし、上の...
詳細を表示する
03.古代出雲歴史博物館
平成19年3月10日(土)オープンした、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の青銅器など国宝重要文化財を含む貴重な文化財を中心に、神話の世界も織り交ぜながら全国に誇る島根...
詳細を表示する
04.出雲阿国の墓
歌舞伎の創始者出雲の阿国の墓は、今でも芸能関係者や歌舞伎ファンなど多くの参拝者がいます。
出雲 阿国(いずもの おくに)は、歌舞伎の創始者といわれる安土桃山時...
詳細を表示する
05奉納山
奉納山は出雲大社のすぐ近くにある小高い山で、「国引き神話」の舞台となった「園の長浜」や「国譲り神話」の舞台となった「稲佐の浜」、また遠く三瓶山などが一望でき...
詳細を表示する
06.稲佐の浜
高天原から下った建御雷命と、大国主神が、砂に太刀を立て、国譲りの相談をしたといわれる浜で有名です。日本のなぎさ100選にも選ばれており、夕日スポットでもあり...
詳細を表示する
07.日御碕神社
日御碕神社は、神の宮に素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日沈宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
島根半島の西端日御碕に位置する神社で、夕...
詳細を表示する
08.日御碕灯台
柱状節理石英斑岩上に立つ、紅白互灯の一等灯台です。
基礎上38.8m 明治36年4月1日の初点火で、46万カンデラ光達距離約40キロ
石積みの灯台として東洋一の高さを誇...
詳細を表示する
09.吉兆館
出雲大社の一の鳥居「宇伽橋の大鳥居」南西の「道の駅大社ご縁広場」にある道の駅「吉兆館」
建物は和風神社様式構造で、屋根には吉兆の扇と鉾がそびえており、大社町...
詳細を表示する
10.旧大社駅
元JR大社線の大社駅。平成2年に大社線は廃止され、その後旧大社駅舎は平成16年に国の重要文化財に指定されました。
大正13年に建造された駅舎は純和風の木造でレ...
詳細を表示する
11.長浜神社
「出雲国風土記」に登場する「国引き神話」では国引きの綱として描かれる「薗の長濱」に長浜神社があります。
社地の妙見山にも土地鎮めの要石と子授け安産の夫婦石(...
詳細を表示する
12.島根ワイナリー
大社町は島根ぶどうの産地であり、そのブドウを使ったワインを作るワイナリーです。
工場内では製造行程の見学が出きるほか、出雲はもちろん島根県内の名産品を扱った...
詳細を表示する
13.出雲文化伝承館
出雲地方の旧家を移築保存したものを中心に、出雲流庭園、松江の松平不昧公の愛用した茶室「独楽庵」、展示室、そば処等があります。
築地松に代表される出雲地方の田...
詳細を表示する
14.キララ多伎
キララ多伎は島根県出雲市の西部国道9号線沿いの道の駅(売店、レストラン他)を中心に、コテージ、温泉、オートキャンプ場などがあります。
海岸沿いですのでビーチ...
詳細を表示する
15.石見銀山
2007年7月2日、世界遺産に登録された島根県大田市の銀山遺跡。
遺跡の範囲は「銀鉱山跡と鉱山町」「街道(石見銀山街道)」「港と港町」からなります。
16世紀半ばか...
詳細を表示する
16.西谷墳墓群
地域色豊かな四隅突出型墳丘墓6基を中心とする26基の墳墓からなる墳墓群。
平成10年度に実施した発掘調査によって2号墓の墳丘規模が予想以上に大規模であったこと...
詳細を表示する
18.須佐神社
須佐神社は「出雲国風土記」にも出てくる歴史の古い神社です。(県指定文化財 本殿)
須佐之男命(スサノオノミコト)をまつった神社で、近年はパワースポットとして...
詳細を表示する
19.万九千神社
出雲地方では旧暦の10月を神々が集まる月であることから神在月と呼びます。
出雲に集った神々は最後に万九千(マンクセン)神社に行き、神送りの神事を最後にそれぞれ...
詳細を表示する
20.神庭荒神谷遺跡
昭和59年7月に発見された358本の銅剣は日本古代史上の衝撃的な発見として全国的に注目された。
翌年7月には銅矛16本、銅鐸6個が出土し、古代史上の謎として...
詳細を表示する
21.加茂岩倉遺跡
平成8年10月に38個の銅鐸が発見され、お隣の斐川町の神庭荒神谷遺跡に続き、古代史の常識を揺るがす大発見となった。銅鐸は大きなものに小さなものを入れた「入れ...
詳細を表示する
22.韓竈神社
韓竈(からかま・かんかま)神社は、近年パワースポットとして注目を集めている神社です。
出雲国風土記には「韓銍社」、延喜式神名帳には「韓竈神社」と記され、非常...
詳細を表示する
23.平田木綿街道
江戸時代、平田は物資の集散地として栄え、「雲州平田木綿」の集散地として賑わいました。木綿業を中心とした商人らによる文化の全盛時代の面影を残す木綿街道は古い町...
詳細を表示する
24.松尾神社(佐香神社)
酒造りの神である久斯之神(くすのかみ)を祀られている松尾神社、出雲風土記に佐加社として登場し佐香(さか)神社とも呼ばれます。
佐香(さか)は酒(さけ)の古名...
詳細を表示する
25.一畑薬師
一畑寺(いちばたじ)は、出雲神話の国引きで名高い島根半島の中心部、標高200メートルの一畑山上にあるお寺。
「目のお薬師様」として、古くから全国的に信仰さ...
詳細を表示する
26.玉作湯神社
玉造温泉には、触って祈れば願いが叶うと言われる『願い石』があります。
玉作湯神社(玉造温泉から徒歩5分)の境内に奉られており、はるか昔から「願い事を叶えてく...
詳細を表示する
27.松江城
国指定重要文化財である松江城天守閣は、現存する全国の城の中で、平面規模で2番目、高さで3番目、古さで5番目を誇り、安定感のある武骨なお城です
体裁ながら、そ...
詳細を表示する
28.武家屋敷
松江市の文化財である武家屋敷は、江戸時代初期から松江藩の六百石程度の中級藩士が、屋敷替えによって入れ替わり住んだところです。
現在のこの屋敷は、1733年(享...
詳細を表示する
29.堀川遊覧
松江城を囲む堀は一部、築城(1611年)と同時に造られ、今もそのままの姿を残しています。
この堀を小舟でめぐる「堀川めぐり」の醍醐味は、舟に揺られながら森の自然...
詳細を表示する
30.八重垣神社
八重垣神社は出雲の縁結びの大神として知られ、ヤマタノオロチ退治で名高いスサノウノミコトと、クシイナダヒメの夫婦が主祭神です。
本殿は重要文化財、奥の院佐久佐...
詳細を表示する
32.熊野大社
熊野大社「出雲風土記」「延喜式神名帳」に記され、古来より出雲大社と並び出雲の国の大社と称されてきた神社です。
出雲大社宮司の襲職時に火継式を行うことが古来か...
詳細を表示する
33.須我神社
ヤマタノオロチ伝説に登場するスサノウノミコトがヤマタノオロチを退治した後、クシイナダヒメと共にこの須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出...
詳細を表示する
34.足立美術館
足立美術館は、日本庭園と近代日本画を鑑賞できる美術館です。
横山大観をはじめとする近代日本画と、陶芸、彫刻、蒔絵、童画などの魅力的なコレクションの数々。そし...
詳細を表示する
35.和鋼博物館
日本古来の優れた鋼の製鉄法「たたら」に関する日本唯一の総合博物館。
国の重要有形民俗文化財に指定され、明治時代に作られたという天秤ふいご等実際に使われた製鉄...
詳細を表示する
36.瑞光山 清水寺
安来市にある、瑞光山と呼ばれる天台宗のお寺。十一面観音様を拝観できる根本堂は県の重要文化財に指定されており、多宝塔では珍しく登閣できる三重の塔があるのも見も...
詳細を表示する
37.月山富田城跡
戦国時代山陰の覇者と呼ばれた尼子氏の本拠地で、日本100名城にも選ばれています。天然の地形を利用した難攻不落の要塞城といわれ、当時の面影を残す遺構があります。城...
詳細を表示する